2008/11/30 Category : cello セミナー終了 行ってきました。セミナー会場は前のときと一緒で大会議室(のようなところ)。今度はヴァイオリンとビオラ、チェロ、講師の先生のコントラバス1台、ピアノ。総勢100名越えの大合奏団です。チェロは…おそらく17〜8名?数えてませんがそのくらい。今日は自信ないので後ろの方に席を陣取り、持ってくるはずだった譜面台を忘れたので(焦った)急遽お借りしてセッティング。ウォーミングアップで音階を鳴らしているとヴァイオリンの音が聞こえて「おー、アンサンブル!」なんてしょっぱなからやや感激モードでした。いつもチェロの人としか弾いてないもので、高音はやたらよく聞こえるのです。最初はBachの協奏曲から。カウントは86。…うっ、おうちで弾くのより6も速い…。みんなが少し引き気味だったので84に変更しました。けどっ、そんな変わんないと思いますが!最初からソロの先生二人も加わっていただき、とにかく最後まで通しました。お、意外にいける?なんてちょっと安堵したら油断大敵です。まあ途中1回くらい落ちたりしましたがだいたいOK。練習の甲斐がありました。Vnの先生が入ると、曲になってる!と心中でつぶやき、もりもり弾き込むところは結構音が出せたと思います。それと弓の重心を弦に置く弾き方を習いました。八分音符は弓の銀巻きのところの上2〜3センチのところから15センチくらいを使って引きずらないようにびんっびんっという感じ。バッハっぽいですねー。実際の曲中ではPだったりするのでかなり小さく弾きます。曲が追いかけっこのようになっているのでそれぞれのメロディが聞こえてくるようにパートごとに練習です。全通しは最後に。休憩を挟んで2曲目の「ニューシネマ・パラダイス・メドレー」。これは…かなり練習不足。落ちる落ちる(泣)。せっかくピアノが入ってすごく綺麗な曲なのに、私一人で違う音を出している気がして(いや、気のせいじゃなく出していた…)しかもテンポが変わるので追いつけなーい。これってレッスンでは指番とポジションを確認しただけで1度しかやっていないのでした(言い訳)。…ので、あまりここでは追求できません。とにかくできるところだけ触っていたという感じ。Bachと大違い(^_^;各パートのカラオケが欲しかったなーと思ったりしました。でも楽しかったです。 PR
2008/11/29 Category : cello ドッツァウアー入手、だけじゃなくラーセンまで! まだ始まってもいないのに新しい楽譜をいそいそと買い込んできました。全音出版のドッツァウアー1巻です。いろいろな出版社から出ていましたが、私としてはこの本が一番見やすかったのと、輸入版の楽譜は高かったー(T_T)、のでさくっとこれに決定。1890円でしたが合わせてLaQuartinaのADAGIOも購入。そしてなんと、ラーセンの弦まで買ってしまいました。A,Dだけですけれど。ヤーガーと迷いましたが、20%offだったのとこの弦ならもっといい音が出るかもしれないという初心者的浅ましさを抱え、煩悶すること1分。(みぢかっ!)「これにします」もちろんまだつけていませんが、クラウンとどれだけ違うか楽しみです。音質向上する方にかけております(笑)。実力は変わらないのにね。
2008/11/27 Category : cello レッスン_11/27 16音符の克服にむけて 昨日、協奏曲の練習をしていてふと思い出してやってみたことがあります。音を声に出して歌いながら弾く。♪たららら〜ではなく、ちゃんと♪ララソファミレミファミレドシラソ#ラシラソファミレド#レミレトシラソ#〜と歌いながら弾くと指が回るのです。歌わないときとは結構違います。右手もなぜだかちゃんと合うのです。これは娘のヤマハ音楽教室で習ってきたことなのですが(親が付き添うのです)、初心者の子どもは特に指が動かないですよね。そのときに先生が「歌いながら弾いてごらん」と教えてくださったのです。すると瞬く間に弾けるようになるんですねぇ。子どもって飲み込みが早いわ、年取るとなかなか…じゃなくて、まさか自分に応用できるとは!目から鱗でした。今日のレッスンで、最初の回はころころしていましたけれど2回目はそこそこ弾けたので先生からもOK出ました。まさかセミナーで歌うわけにいかないので(^_^; 心の中で歌いながら(ほんとはそんな余裕ないんですよ)頑張ってみようと思っております。ウェルナーp68はホ短調。4段目のC線で2ポジや拡張型の場合、左手の親指を立ててネックに沿って回り込むように上からかぶせるような位置に持っていくとG線にあたらずに音が出せるようになりました。手首が落ち込みすぎていたんですね。肘も当然上がります。ここのところは左手の形に集中的指導を入れていただいてます(笑)。そろそろウェルナー上巻も終盤に近づきつつあります。今後はどうするか、ドッツァウアー、どうでしょう?ということで決定!楽譜探しにいかなくては!(心が弾むひとときデス)
2008/11/25 Category : cello 速い旋律 バッハの二つのヴァイオリンのための協奏曲第一楽章こんなに長くはないんですが。(レッスン曲用に編曲してありますので)私が弾くと右手と左手がバラバラです(T_T)。実際、チェロパートしか弾いていないのでヴァイオリンが重なってくるとどうなるか、どきどきものです。仕方ないので、まず転んでしまう16部音符を1.リズムを変えて練習する2.メトロノームで50から徐々にテンポをあげて80まで速くしてみるで集中的に特訓しております。小指が痛いです…。何しろスラーじゃありませんし、一音ずつ発音をキッパリと!という指導が入っておりますし、音の後ろを引きずらない弾き方で!とも言われておりますし、そんなこんなで左手の動きと右手のボウイングがどうも噛み合ないのです。しかも、アップダウンが微妙に違ってくるという悪い癖付。何回も同じところを練習しているときは徐々に改善されていくのですが、ほかの部分にかえて練習したあとに戻ると、元に戻ってます( ̄Д ̄;) がーん3歩進んで5歩下がる、みたいな…。進歩ないですよ、それじゃ…。
2008/11/21 Category : cello レッスン_1120 11/14(ロイヤル・コンセルトヘボウ),18(ヨーヨー・マ)のコンサートも終わって鼻先の人参を全部食べてしまった後は少し気が抜けております。ここのところレッスンにはPrellくんを担いで行っています。移動もチェロの扱いも少し慣れてきました。昼間のレッスンなので電車はガラガラ、ゆったり座れます。ほかの方に迷惑にならないように手前に引き寄せるように、できればドア付近の端の席を選んでいます。ショルダーを手で持ちながらいつものように文庫本を広げて読んでましたら、何駅か過ぎたところでぴしっとケースの中から異音が!こ、この音は…ペグが緩んだ?!げげっ。まあ,開けてみるわけにはいかないので教室につくまで我慢です。ちょうど先生に途中でお会いしたので、そのことを話したら「冬は乾燥しているし、気温差がありますからしょうがないですね」そうですね。室温と外気温はずいぶん違うし、電車に乗ったりしているし。案の定、家で調弦したにもかかわらず、ベコベコに緩んでおりました(笑)。レッスンはウェルナーp68。全体を通して流れに気をつけて、音の強弱をもっと極端につけた方が聞こえがいいということでした。次のページの短調の音階は旋律的音階、のぼりの第6,7音目にシャープが付きます。下りは何も付かない。拡張取り混ぜて指を広げながら音を拾っていきました。その指の広げ方ですが、弦の上を「カニ歩き」させるというレッスン方法があると教わりました。親指を離して指板の上を指を広げながら移動させていくというものです。結構ひろがるようですよ(これからやってみますが(*^-^*)pバッハの2つのヴァイオリン協奏曲。練習不足ですorz。指が転がるわ、休符後の出だしは間違うわ…。焦っちゃうのがまずいんですね。カウントをし損ねるというのか。まだまだです。だいたい自宅練習と違ってテンポが速いんです。もともとビバーチェですから速いんですけれど、でもわたし、そんなに速く弾けないんですけどーーー。本番どうしましょう?気を取り直して「カニ歩き」して指を広げよう。小指は保護テープで固定して、ヒアルロン酸でも飲んでみようかしら。歳、ですねー(溜息)。