2009/03/14 Category : cello 3択 1.チェロの練習をする2.ごはんの支度をする3.仕事の続きをする優先順です。練習は、一曲集中!でいきます!ああ、明日はカレリアの楽譜がもらえるんです。新たな挑戦がまた始まるわけです!<無謀とも言う…>CDを聴いて勉強しよう…。 PR
2009/03/13 Category : cello オケの練習曲vs課題曲 3オクターブの音階から、3度の音階、ウェルナーの宿題、自主練ドッツァウアー3番4番、課題曲2曲、それから、オケのペールギュント<朝・オーゼの死・山の上の魔王・ソルヴェイグの歌>、フィンランディア。練習メニューです。これだけさらっていると2時間なんてあっという間です。途中、宅急便で荷物が届いたり、電話がかかって来たり、突然の雨で慌てて洗濯物を取り込んだりしていますと3時間近くかかります。少し練習の仕方を見直したほうがいいかもしれないと思い、「今日はフィンランディア!」ときめて取りかかることにしました。途中まではOKなんですよ、途中でね…。だだだだだーーーーーーっと崩れるんですね…。それを直すために練習しているんだぞーといい聞かせつつ、テンポどおりにはまだまだ弾けないっす。リズムを変えてみたり、スラーを外して一音ずつ弾いてみたり、試行錯誤です。CDに合わせて弾くという芸当は自分のできないところを再認識するのにちょうどいいのですが、微妙に音程が違うと「ぎくぎくっ」としてしまって、逆に萎縮してしまうようです。テンポ感を体に叩き込むにはいいのですが。でもフィンランディアだけを毎日しているわけにもいかないので、明日はペールギュントのうちの一曲集中してみよう!しばらくしたら「熟成」していて上手にできるようになる(わけがない)…かも。
2009/03/12 Category : cello レッスン_0312 きょうはちょっとじょうずにひけました まるで、どんなことをしたかといいますと、音階、ウェルナーp69の4段目から7段目まで、曲を3パートに分かれて。の3つのメニューでした。ウェルナーの音程は2と3の指の間隔を広げ気味に取ったらばっちりでした。ヾ(●≧ω≦●)ノ曲は、弓の速度を注意されました。フォルテでは速く動かしましょう、ということです。確かに、なんとなく全体を同じ速度で弾いていました。曲にメリハリがつかないのはそういうところの違いであると認識できたので二度目三度目で徐々に調子が上がってきました。来週はこれに加えてまた新曲が増えました。スラブ舞曲。(抜粋)でも、自分の練習時間は増えないんですよね…。それにカレリアも入ってくるのよね…。うーん、一日30時間くらいあると楽しいなぁ。
2009/03/09 Category : cello イメージトレーニング いくらサイレントでも夜中の練習は…家を追い出されそうになるのでやめております。春が近いとか温暖化とはいえ、まだまだ外は寒いですから。うちの犬の毛が抜け始めるとあったかくなったかな〜なんて思いますが、抜けてないし。というわけで日中なかなか練習できないので、CDをきいて楽譜を読むイメージトレーニングをすることにしました。がっ!寝ちゃうんですよ…。気持ちいい演奏聴いているうちに、つい、うとうと。春眠。うーん、睡眠学習ということにしておきますv(*^-^*)。目が覚めても上手くなっていないけど。
2009/03/07 Category : cello オケ練_0307 前回お休みしてしまったので少し間があいてしまいました。その間にオケでは「Finlandia」をさらっていたので私は出遅れ気味。弾けないフレーズもいっぱいあるし、まずフィンガリングができてないので練習中一人でじっと楽譜を見る時間の長いこと…。次の練習は「ペールギュント」もやるので、それもやらなくちゃ。うーん、いっぱいいっぱいです。今日入った来られた方は皆さんとても上手で………。あ、Celloさんじゃないんですけど。もう少し個人練習をしないと(T_T)。それにしても楽器の調整をしてから指が痛まなくなりました。弦の高さの調整はとても有効でした!本格的に指を痛める前に調整してよかったですv(*^-^*)明日は気分を変えて山手に「アマティ作のヴァイオリン」の音色を聴きに行く予定です。るーん!