2009/04/05 Category : cello オケ練_0405 日中出かけていたので十分な予習ができず、少々焦りながら車で練習場へ。いつもiPhone(iPodTouchになっている…)を車につないで練習曲を聴きながら行くのですが、ペールギュントの「山の魔王」が始まってびっくり!こんなに速かったっけ???まずい、おうち練習ではこの4倍くらい遅い!しかも今日は「指揮者先生」のレッスン!これがまた、悶絶するほどテンポが速いんですよぉ(T^T)。今日はこれの練習がないといいな。(後ろ向きだな(^_^;がっ、上手くは行かない…。呆然とする私を先生は見かねて?テンポを遅くしてレッスンしてくださいました…。遅くなればなんとか…。「実際のスピードはこんなもんじゃないけどね!ははっ(*^-^*)」…せんせい、あかるい…。実際のスピードにたどり着くために両腕にツインターボを取り付けたいわたくしでございました。 PR
2009/04/03 Category : cello ドッツァウアー5と6 1ヶ月に2曲ずつやっていこうと決めたので、4月からは1巻の5番6番です。初見でなんとかいけるかな、というのは5番ですが、6番はそんな甘かぁないです。先読みできない部分があって、おっとちがう、あれれ、ここもちがう?なんて行きつ戻りつの状態です。譜面どおりに指を押さえっぱなしでー、…なんて今は無理なので、ひとしきり音をとっていくことに専念。ここで気づいたんですが。懸命に音をとっていくとき、歯を噛み締めているのです。これはオケ曲でもそうで、ここは気合い入れて弾くぞっていうときにぐぐっと噛み締めてる…。歯に悪そーです。( ̄^ ̄;)ウーン、変な癖。とりあえずこれをしてから(ウェルナーはその前に練習済み)、さぁオケの曲をさらっておくぞー!今日もペールギュントからいってみよー!楽譜を広げたところで仕事の電話…ですよ、(´Д`)ハァ・・・楽器を置く時、慌てないように慎重に。お待たせしました、と電話をとって仕事に戻ります。その前に楽器はきちんとしまっておきます。倒してネックを折ったというコワい話を聞いたもので。ちょっとの間でも油断はするな、というオケ先輩の話もありましたし。で、ちゃんとしまっちゃうと「後でまた練習の続きをしよー」という気合いはつつーっと下がって…もうこんな時間に…。
2009/04/02 Category : cello レッスン_0402 今日はウェルナーの69pの重音で30分以上かかってしまいました。音程の合わせ方が微妙で、一つの音が抜ける時は狭めに、隣同士の場合は広めにとる、という、コツですか、そういうものを教わりました。弦楽器というのはこういうところが難しいのですねぇ。確認しながらでも音がとりにくいのに、いきなりではとれるはずもなく、結局一音ずつチェック。69pは今週で上がれるかと思ったのですが、そういうわけにはいかなくて、じっくり練習していきましょうね、というわけで次回持ち越し。こういう基礎練が大切なのよ、と思いつつも、またこのページ…(´・ω・`)ショボーン…頑張ります。
2009/03/31 Category : cello 進め!ウェルナー!行け、カレリア! 遅々として進まないウェルナーをなんとかしようと、練習の時間配分を増やしてみました。重音から始まるのですが短調なのでくらーーーい。この桜咲く時分に、できれば長調から始めたいところです。しかしまだまだ短調…。そして重音の展開が続き、3段分を終えると左手が疲れきっております。こりゃ、左手のストレッチをした方がいいかも。フィンガーウェイトをつけてみようか?とも思いましたが再度小指を痛めそうで回避。しばらくは左手が楽な曲をしながらエナジーチャージして復活を待ち、…待ち、…(-ω-; ムム……カレリア3部で玉砕。
2009/03/29 Category : cello 練習曲とオケ曲 一通りの練習をしてみて、まだまだうまくいかない部分が多々あること!と一人で練習不足に納得しつつ、少しずつ弾けるところが増えていくのを楽しんでおります。ほんの一小節だけだったりですが、それでも進歩、前はできなかったもんね。(*'ー'*)ふふっ♪カレリアは玉砕気味ですが、(これって弾けるようになるのかしら?)ペールギュントはだいぶマシになってきました。何処を弾くのかわからなくなるようなことは、とりあえずなくなったし。とにかく曲がたくさんでウェルナーが進まないけれど、オケ練につられて指を動かさなくてはならないのでウェルナーのために曲の練習をしている感じであります。これって逆ですねえ?(・ω・*)。今日もグッピーの稚魚たちは元気に泳ぎ回っております+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚