2009/04/12 Category : cello アンサンブルの話が。 今のチェロ教室で、同じ先生に習っている人たちでチェロアンしましょうというすばらしいお話が出てきました。先生は他にもたくさん生徒さんがいるのですがいろいろなところから「アンサンブルしてみたい」という声が上がってきているようなのです。気持ち、わかります!ヤ○ハの音楽教室は毎年のようにバイオリン・チェロ・フルートなどの生徒が集まってアンサンブル大会(セミナー)をするのですが、その地域がとても広範囲なため実に多くの人が参加するのです。いままで教室では同一の楽器で3-4人で弾いていたのとは迫力が違います。チェロだけで70人です!(*0*;)☆ギャーッ!アンサンブルの醍醐味を味わってしまうと、もう後戻りはできない!またやってみたいと思っちゃうんですよねぇ。(技量はおいといて…)そういうわけで、どうやら今年の秋頃アンサンブルの発表会がありそうです。チェロアンのいろいろな楽譜が販売されていますので探索中。クラスの一人は転勤の可能性もあるし…、何人になるかはっきりしないと曲も決められないですね。最終は先生に決めていただくと思いますが。でも先生によると、参加希望者が多くなっちゃって会場に入りきらないかも…ですって。チェロって人気ものだなあ。ウチのオケにも入ってください…。 PR
2009/04/11 Category : cello オケ練_0411 今日は最初に「基礎練習」vol.1。プリントが配られ、みっちりテンポと半音階の練習をしたのですが(Gから始まり、四分音符から八分音符までだんだん速く)これが後の曲の練習にすばらしく効きました!私はいつも音出しは音階から始めているのでオケのように「はい、1,2!」なんていきなり振られるとお、音が、テンポが!と慌てていました。…で、結局あたふたしている間に次の曲…。エーン(つω≦;)そんな状態ですのでこういう準備運動は大賛成!発表会が近づいたらこんなことはできないけれど、ということでしたが、できれば続けていただきたいです。本当に勉強になります。で、「このプリントは自主練に使ってねv(*^-^*)」ということでまた練習プログラムが一つ増えました。
2009/04/10 Category : cello ホルベルク組曲 グリーグのホルベルク組曲って弦楽のための曲だとばかり思っていましたら大間違い。もともとはピアノ曲だったんですね。Cello Ensemble SaitoのCDばかり聴いていたので、ピアノだとどういう曲なのかしりたくなってYTで調べたらやはりありました。連弾バージョンもありましたが、ソロでも十分迫力です。しかし、CelloEnsembleSaitoの方々はこれをCelloだけで演奏すると!…(;゚д゚)恐るべきテクニック!(めちゃめちゃ高いポジションがあると思うのです、楽譜見てないけど)生で聴きたかったー。演奏会をしてくださらないかなー。(無理っぽいですが…)
2009/04/07 Category : cello 山のような楽譜たち。 オケの定演・季節ごとの不定期演奏会・チェロ教室のセミナーとアンサンブル、発表会。増えましたねー。そんなに発表する技量はないので努力(可能な分の)と度胸(でも小心者)でなんとか乗り切ろうとしています。何よりただならぬ量の楽譜と格闘せねばなりません。…暗譜じゃなくてよかった。これからまた交響曲が2曲、新メニューで登場です。春の新メニュー。ぬふふ。( ̄− ̄)フーン、こうかくと、おいしそ。でも実際は消化不良起こしそう…。
2009/04/07 Category : cello 斉藤メソッド 「語り継ぐ斉藤秀雄のチェロ教育」音楽之友社を読んでおります。絶版なので図書館で借りました。ためになります。ほんとに。堤剛氏や倉田澄子氏、他にもチェロ界に君臨する方々の習い始めの頃のことや練習過程など、対談形式で書かれております。そういう話を読むと、ああ、こんな有名な方にも初心者の頃はあったのだ、自分もこんなことで悩んだわなとど変に共通意識が出てきたりして。(結果が違いすぎる…)練習方法も個人でいろいろとあるんだなと考えております。最初にウェルナーをやったとか、リーを習ったとか、弓の持ち方も違っていたり、左手を伸ばしてから正面を向いたまま何処も見ずに1stポジションをとる練習をしたり。(無理だ!)そういういろいろな練習があって、ああいう音色が出るんだなと。そこで、ドッツァウアー113の練習曲の話が出てきます。対談中に3巻4巻と出てきますが、私が持っているのは1巻だけ。全音からは1巻と2巻しか出版されていません。輸入版には4巻まであります。あれれ?問い合わせてみたところ、発行予定はないとのことでした。なんか、ないって言われると見たくなっちゃうんだけどなー。輸入版買うしかないかなぁ。でもめちゃくちゃ難しくて全然弾けなかったら…無駄、ですもんねぇ。先生に聞いてみよっと。