忍者ブログ

cellog!

Home > ブログ > cello

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オケ練_0906

オケ練でみっちりベト7を練習してきましたー。
発表会の翌日で気が抜けた状態ではあったのですが
そんなに悠長なことは言っていられないことになってまして。

Vcに入ってくださった貴重な人材が…また…ご辞退されて…(/□≦、)エーン!!

いきなりベト7の楽譜渡して、さぁ弾きましょう、じゃドン引きですか…。

しかたありません。
がんばるしかないです。

で、第一楽章から順に「譜読み」ですが。
私の「譜読み」とはレベルが違うので強弱も何も音符拾っていくだけで手一杯なのでした。
これでも家で読んでいたのですけれど、まず入りが合わせられなくておちる、おちる。
でもなんとか食らいつき、ひひっ(引きつり笑い)。
まずはテンポを正確に取っていくことから始めましょうとほぼメトロノーム的ご指導を受けますが、とにかく、みんな原曲のスピード感がだんだん出てきちゃうのです。
(そりゃ、速く弾きたい気持ちはとてもわかるのですが、指が回んないんですってば)のぼりの音階とかアッチェレランドのようになっちゃう。
あとが続かないから(特にVc…)もっとゆっくり…でも速くなるんですね…。
第二楽章はコンバスさんが来てくださったので(嬉)、
なんとなくいけた???かな。
(この場合、単に全部音が出せた、という程度のものであります)
これもとにかくテンポ大事に。
ビチカートではやまらないように正確に弾くこと。
第三を飛ばして第四楽章。
オケで練習するのは初めてなのでテンポはかなりゆっくり、
ですが、それでも後半のハイポジは到底弾けるものではなく、
弦の上を行ったり来たりしてごまかしておりました。
結局、テンポでやってみようということになり、
(引きつりながら絶対やだビームを送っていたのは私だけ!)
だだだーっと弾き散らかして、第三楽章に戻りました。
これもPrestoですから実際はとんでもないはやさなので、
ゆっくりから始めたはずなのですが、やっぱりだんだん速くなり
いつしか私は置き去りに…

寂しい…。

と、昨日はベト7に終始し、この曲の大変さが身に染みたのでした。


これは…?


カルテットって書いてありますね。
で、?


これは!モツァルトでございマスネ!
ふーん、例のフルート四重奏ってやつですね。こういう楽譜なんですね。
(お、高くて買えないような値段だ!)

これが何か?
え?11/15だから?
二ヶ月ある?
誰が弾くって?

わたしがーっ!???


ありえない…。(ぼそ)
PR

チェロアンサンブル発表会終了!

発表会、終了しました!

自分としては納得できない結果でしたが、周りの方々が大丈夫でしたよと温かきお言葉をくださり、凹むのはやめました(笑)。

…が。

あああ、どうして、最後の2小節で落ちたのーっ!
〜〜〜〜〜(ノ≧ρ≦)ノいやじゃぁぁぁぁ

今までそこが弾けなかったことはなかったのにーっ!
あまりにも意外なところで転けたので、自分が信じられません。
特に緊張もせずに舞台に出られていい感じだったのに!
…orz(やっぱ凹む)

あわせてくださった皆様、ありがとうございました。ペコリ。


打ち上げは銀座一丁目の「GIOIA」。イタリアンとマジック!のお店でした。
始めてテーブルマジック見ちゃった!すごいです。びっくりしました。
スパークリングワインで気を取り直し、マジック見て楽しんで帰宅しました。


発表会では…でしたが、実は今日はいいことがあったんです。
会場に向かう電車で隣になった年上の上品な御婦人が
「チェロは大きくて大変ね、私のは小さいから…」と
話しかけてくださったのですが、彼女のバックに入っていた楽器はフルート。
確かに小さい!そこから延々と話は繋がり、アンサンブルやオケのこと、さらに
「ヴァイオリンとピアノとフルートでトリオをしてるけれど、チェロが入ったらいいなと思っているの」と柔らかいお誘いが(嬉)。
初心者ですのでとても…とスルーさせていただきましたけれど。
全く見知らぬその方とずっとお話しして永田町までご一緒しました。
そこで彼女は赤坂のほうへ、私は銀座へと別れましたが、楽しかったあ。
楽器を持ってることで未知の他人と音楽を楽しんでいる感覚を共有できちゃうんだ。
会場への足取りが軽ーくなったのでした。

また、来年発表会があるのかな。
他の方の発表曲とか聞いていて、今度はピアノが入るのもいいよねとグループで話してました。ソロはダメだけれど、ああしたいこうしたいと言う意欲がわきます。
まずは!

まずは…?

ん?
ビブラート?
曲決め?

とりあえず今月一杯は、「復習月間」ということになりました。
来週からドッツァウアも持っていこうっと。




さっき、オケのメールがきてました。
区民祭曲目のなかに

「フルート四重奏」がっ!
あの話って生きてたの…

発表会前最終合同練習会

第二回合同練習発表会前最終調整!

の、日でございました。

レッスン前に1時間ほど自宅で指慣らし練習してから向かったのですが、
果たして成果やいかに!

とりあえず弾けた(爆)

ということで、残すは明日の一日のみ、
「リハはないと思ってください」という一言がやたらと緊張感をあおるのですが
本当に大丈夫なのでしょうか。
(サロンみたいなところで人も少ないから〜だいじょぶ〜という言葉を信じております、せんせい。)

でも、今日のレッスンで合わせるだけでも
緊張したんですけど!

みんなで
「ボウリングの時に風が出てきて手のひらを乾かすヤツ」
が横にあればいいのにねー
なんて話しておりました。


さて、レッスン後にちょろっと
ベト7の難解部分を講習していただきました。
なんと、「ここは親指ポジションのほうがいいわねー」というお言葉が!!

やったことないんですけど…

新しい勉強の機会が訪れたのでした。
めざせ!レベルアップ!

弓を大きく使うこと

なんだか、製造業で生産工程のタイミングを計る基準となる時間の事を「タクト・タイム」とか言うらしいです。
指揮者が拍子を取るところから来てるらしいですね。意外なところに意外な言葉。

さて、Sarabandeは仕上がりに難を残しつつ、発表会までの日を削っております。
今日練習して気づいた事は、右手。

弓をもっと使ってみよう!と端から端まで全弓で弾くように心がけてみました。
ピアニッシモにやたら気を使って、コマコマと弓を動かしていた気がします。
たしかに、一小節の中に強弱をはっきり出さなくてはいけないところが多々あり、
そんな大きく弓を使ってなかったのです。
小手先では響きが悪いんですね。
もちろん全弓で弾かない部分もあります。(ppなんて全弓使ってたら大変!)

でもできるだけ弓を使おう。
右手が肩から大きく動くように弾いてみたら、
響きが違う!クレッシェンドしやすい事にも気づきました。

あーあ、まだまだじゃん。練習課題が多くて間に合わないーっ。



そんな事を言いながら…(^_^;
今日からドッツァウアの#13,#14に進んでみました。
#14は重音たっぷり。これはクリアに時間がかかるかもしれないです。
だんだん難易度が上がっていくぅ。(-ω-;ウーン
でも曲自体はやってて楽しいです。

左手もしっかり抑えるようにしているので、やや関節が痛むようになってきました。
そこそこにしないと、ですかね。 ・・ うん(・_・; )

一週間後はどうなることやら。

Sarabandeですが、発表会を週末に控え色々と確認中です。
音の繋ぎはどうしたら滑らかになるかとか、
響きがクリアなピアニシモだとか、
デクレッシェンドしてからの音色の違いとか、
曲の盛り上がりの最頂点までのもって行き方だとか。

うまくいくときもあれば、思ったようにならないときもあり、
非常に不安定です。(今更ながら大丈夫なんでしょうか?)

右手も左手も気をつけなければならない事だらけで
一回通しただけで疲れちゃいます。
交響曲のほうがずっと長いのに、まだ譜読みしてるくらいの段階ですので
そんなに疲れないんです。
一曲を弾くのに演奏家の方はこんなに気を使っているのね!
ヘトヘトになるわけですね。

台風で気温が低いのは助かりましたが湿度が高いのは困りました。
鳴りが悪い〜。
エアコンつけるべきだったかも。

ドッツァウアも明日の9月からは13番14番に進行させ(独学ですので)、
基礎練も気を抜かずにやっていかなくては。
ああそうだ、ウェルナーも復活かもしれません。発表会後からまたレッスン始まるのかな。だとしたら少しさらっておこうかしら。

発表会の翌日はオケ練ですし、ベト7の抜き打ち楽章初見大会もありかもしれません。きょえー。
スコアをIMSLPでダウンロードして印刷しようかと思ったのですが、
○Litolff Edition (89 pages total)
○Unger Edition (176 pages total)
と二種類あっていずれも大量なので製本するのが大変そう…(ノ_・、)シクシク…
買ったほうが安いなと思ってしまいました。
オケではベーレンライター版だそうですので、店で購入しようと見に行ったら
輸入版で2500円前後する…ゲッ! Σ(oдО;|||)。
全音や音友からもでてますがそちらは1000円クラスです。
版も違うしどれがいいのかよくわからないので、今度オケの人に聞いてみよう。

「船に乗れ!2」かりてきました♡
その前にまだ読み終えていない「スカイ・クロラ」があるのですが、
先に読んじゃいそうです。期待度高し。
その前は「図書館戦争」を読んでました。

図書館のサイトで読みたい本を予約しているのですが、
人気本はいつ来るかわからず、こうしてバッティングしてしまったり
読みたかった時期が微妙にずれたりしてしまうところがちょっと悲しいです。
予約連絡後五日以内に取りに行かないと無効になるし、順番待ちが多い本は貸し出し延長できず、二週間で必死に読み終えなくてはなりません。

おかげでドラクエも進まず。(^_^;

PAGE TOP