2009/08/17 Category : cello スコアを見よう ベト7はスコアを見たほうが勉強になりそうです。特に昨日やった第三楽章。極端に長いお休み状態があり、いつ入るのか???だって、31小節休みとかあるんですよぅ。テンポが早くて数えきれなくて焦っているのに、入りがわからないなんてちょードキドキ!なんて刺激的!真夏に冷や汗たらりです。他のパートの音も書いてあるんですが…、体にしみ込んでいないのででられませんっ!(音源を聞け!)Prestoの第三楽章後はAllegro con brioの第四楽章です。さらーっと四分音符が並んでいますが、途中からハ音記号(!)になり、16分音符の羅列です。当然私では16分音符は64分音符くらいのスピードで弾かないと追いつけない、つまり4倍ですね。F1並みです。自分は自転車キコキコ状態。…はは…(´∀`lll)来月の指揮者先生練習までに音だけは拾っておこう!(弱気。)あ、来月ってチェロアンの発表会がっ! PR
2009/08/16 Category : cello オケ練_0816 やられたっ!やられてしまいましたよっ!そーか、ベト7の第三楽章ときたか!その日の練習曲順が書いてあるボードを見ていきなりトーンダウンする自分でしたが、最初はとりあえずベト1からだったので気を取り直し、?な部分も多々ありましたがなんとか弾いたーってかんじです。まだ譜読み段階なので、テンポも遅め、強弱も大まかに、でザザっと通したところです。でも第一楽章は私には死ぬほど速かったーっ!指がどっか行っちゃいそうですぅ。休憩を挟んでベト7の第二楽章。はい、出だしからVc全開です。Kbが欲しいところでしたが、Fgが代奏。(ありがとうございます)三連符が走り気味なのを抑えてテンポ正確に、と修正がはいります。これも大まかに通して終了。ほかにも下る音階の時に速くなる傾向を気にしてね、とかちょこちょことご指導いただきます。そして第三楽章………。いっちゃいますが…見てもいないんですよ…楽譜…(打)第一と第二だけで手一杯だったんですよ、今週忙しいんですもん…当然の結果として、おちまくりー。(泣)(´;ω;`)ウッ… まずい。弾けてない…。予習は大事です。次回はクリアせねば…。このダンジョン…(ドラクエ?)
2009/08/15 Category : cello オケ練の予習をするのは大変 あしたはー、オケ練ですー。何も練習できてないですー。(まずいよぅ(つД`)・゚・まずA線の調子がイマイチ。音が下がっちゃう。でもペグを回すかどうか微妙なところで、アジャスターでは限界がある。明日もあるし、下手なことして弦を切りたくないというところで、ちょいと甘い調整です。(よくないです)そして、演奏会後にまた楽器の持ち方が悪くなってきていたので、エンドピンを短くしてたら体は心地いいのですが、左手がうまくハマらず、音程が上がり気味になってしまいました。腰に負担がかからなくていい感じなんですけれど。左手を慣らしていくしかないですね。さすがに交響曲に曲の譜読みは、ちょっとやそっとじゃいかんです。テンポは変わるは、調は変わるは、メトロノームさんが悲鳴を上げてます。いや、メトロノームさんじゃなくて私が悲鳴を上げてます…。とりあえずは低速調整でローギアエンストしまくりブレーキかけまくりで第一楽章、第二楽章だけ触ってみて、メロディがわかる部分はなんとか…、でも裏拍だったり、ハ音だったりと変化系が出ると、パタッと、とまる。しばし逡巡。そしておもむろに再開、すると横から「まだ練習してたの?」と茶々が入り、むっとしつつも平静を装って続きを弾き始め、またパタッ…。ここは、三連符だから、テンポが微妙にずれて…「ずれてる」だから、わざとずらしてるんですよ、そういうテンポなんです!くらくなってきたから電気をつけてくださいよぅ、と頼むと「ああ、音符がずいぶんこまかいから、見えないんだね」そういうことは言わなくても十分わかっております(怒)「おなか空いたね…。水ようかん食べていい?」ごはんちゃんと食べるならね!「夕飯、なにぃ?」水ようかん食べた直後にいうか!練習できないのはきっと自分のせいだけじゃない!むん!
2009/08/10 Category : cello ヤーガーの誘惑。 地震とか、大雨とか、台風とか、外は大変なんですけれども、ワンコものんびりしてますし、金魚とグッピーとメダカも元気です。仕事はたまってますけどね…orz不思議なのは、給湯器の時間設定がリセットされていた事と、PCのモニタの主電源が落ちてたこと。普段落とさないので、夕べ落雷があったのかもしれないですね。…こわい、こわい。それと、ついつい、いい調子で呑んでしまっていけませんねぇ。節操が無くなるっていうのか…。まだ一本空けるまでは、いってませんけどね。意外にいい味だたったなぁ、コノスルのリースリング。仕事をしよう…。昨日はチェロ練できなかったのですが、今日は無理矢理時間を作ってなんとか練習しました。相変わらず低弦のくぐもりは解消できませんが、前よりは、クリアに近づいたかな。到達まで地球と太陽ほど離れてますが…。合奏曲の高音部の音程も少し良くなってきました。この前変えたA線がまだ安定せず、またペグ調整しなくてはいけないかも…(^_^;上二本をラーセン、下二本がスピロコアですが、9月のチェロ四重奏は出来れば上をヤーガーでやってみたいところ。というのも、一回だけですが、ヤーガーの音の響きの柔らかさが弦楽四重奏にぴったりだと思ったのです。あの、しなりのある柔らかさ。くぐもった音もそれなりに聴こえそうまさか五分で切っちまうとは思いもよりませんでしたが、リベンジしたいものです。でも、オケでベト1とか7を弾くにはラーセンのような音の張りと大きさが必要ですし、その度に張り替えるほどの技量はありませんし、…むん。直前に張り替えても弦が安定しないのでしばらくは張っておいたほうがいいはずですし。それって…2台あったら素敵じゃない!?激しい妄想が。ガット弦とスタンダード弦と2台持ちたくなる気分がわかりました!ああ、フランスものとか、いい音がしそう…( ´ω`)=3 トオイメ……、妄想に負けずに練習仕事しよう。
2009/08/09 Category : cello オケ弾き 「オケ弾き(oke-biki)」なる言葉を知りました。アマオケに入って一生懸命弾いてはいるものの、レベル以上を求められ、テンポも付いていかれず、なあなあで雑に弾いてしまう事らしいです。…わたしって…??? ウッΣ(; ̄□ ̄A …チェロの先生の中にもこうなるのを嫌がって、オケを勧めない方がいらっしゃるとか。確かに基礎をしっかり積んでから合奏するほうがいいのはもちろんですよね。今、自分は先生について基礎練していますけれど、とてもオケレベルまでは到達していません。音楽学校に入ったり部活で練習した事もありません。では、基礎が完全にできるまでは、オケに入らないほうがよかったのではないか?レベルアップするまで、オケに入れないとすると…お墓に入るほうが先ではないか??なんか、毎回こんな事で悩んでしまうのですが、幸いうちのオケは「楽しく音楽しましょう!」のスタンスなので、初心者OK、来るもの拒まず、楽しむのが一番、みんなで心豊かなオケ生活をめざすのよーん。…なんてしあわせなんでしょう。Vcに団員さんがひとり入ってくれました♡最初の頃の私同様、とてもついていけないと遠慮されていましたが、私自身の体験をとくとくと語り、「皆で幸せになりましょう!」光線で、決心してくださいました。一緒に頑張りましょうねーっ!