忍者ブログ

cellog!

Home > ブログ > cello

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

悩む製本

オケの演奏会が近づくにつれ、楽譜係として「製本」が悩みの種になってきます。
エキストラさんの分を製本してお渡しするのですが、
弦楽器は弓順が書いていないと後々困ったことになります。
そこで、各パートのトップやサブに弓順を書いたものをくださいとお願いするのですが、擦り合わせが出来ていない箇所とかがありまして、
あーでもない、こーでもない弓順になっちゃったりします。

困りましたねぇ。
これじゃ製本できませんよ(´・ω・`)=3
>他人事?

なにしろ、プロデューサーはひたすら「楽譜送れ!」ですからねぇ。
まだ決まっていないパートもたくさんあるデスよ…。
エキストラさんもなかなかつかまらないんデスよ…。
決まってないのにどうやって送るんデスか…?

でしょう?でしょ?で?

トラさんがみつからなかったら、どうしますかねぇ。>一番の心配ごと。

それは楽譜係の守備範囲を軽く超えますので、耳がちくわ(スルー)状態に(笑)。

急募!ビオラさん!
PR

レッスン_0506

ええええっと、もうずいぶん放置してしまっていて…ご無沙汰でございます。

今日はGWあけの無練習チェロ四重奏を奏でてまいりました(^_^;


いやもう、連休中は海外でクラコン三昧…(殴打)、
親戚の寄り合い三昧で、姪や甥がキャーキャー走り回りながら暴れるのをビール飲みつつ傍観している日々でした。
そんな素晴らしい環境の中、楽器持ち出して練習する勇気はミジンコの足ほどもなく、暴徒化した子どもたちの目に触れることの無い場所にチェロを隔離しておりましたので、全く練習せず!レッスンに望むという心臓にカツラかぶってるくらいの度胸で行ってまいりましたよ(笑)。
せんせい、ごめんなさい。

でも、なんだか吹っ切れた感じで音が出ていたので、それはそれでいいか。
乾燥していたからですかね。よく鳴ること!
鳴りがいいと嬉しくなってもっと鳴らしちゃいたくなります。

が、周りを考えて弾こう!
ですよね。途中から少し抑えました、はい。

普段の音階の後は、三度の音階を二つスラーで。
ドミ、レファ、と弾いていくときに後の音で弓圧が抜けないように弾くこと。
4つスラーでも一緒。

短調の音階では、4つスラースタッカート。最後の音が延びないように均一に弾くこと。それには肘の位置が弓よりやや上にある方がよい。上からの圧力が弦に直接のってくるようになります。そこで引っ掛ける音を出す。
練習曲は、比較的流れを出すことと、二分音符ではじめの発音がブーンではなく、ンーッという音になること。
次回は一人ずつ…(*0*;)

アダージョ。
まるで触っていない…。しかも自分がどのパートだったかも忘れている…、極悪の状態でした…ひぃぃ。
なんとか弾きましたけど…音わるーっ!
自分の出す高音が嫌いです。(T_T)
もっとまろやかな音にならないものか…。練習しないとダメですね。
今回は和声をあわせていくのが中心でした。内声って、全体の和音で気持ち低めにとったり、高めにとったり、あわせなくてはいけないのですね。
今回は1stでしたが、2,3パートは音程が難しかったようです。
かっちり合わさると、すごーく綺麗です。
「次回は誰がどのパートを弾くか、私が勝手に決めますねww」
by 先生

!!!!!!!ひぃぃぃぃぃ!!!!!!!!
また全部見てこないと…(´;ω;`)ウッ…

オケ練_0418&レッスン_0422

もうすっかりご無沙汰してしまいました。アタマもぼけぼけなので概略だけ書いておこう。

オケ練では、ベト7を全部見ていただきました。
ようやく「道が見えてきた」と言っていただけました。はは…(´∀`lll)
リズム感の統一や、音価をちゃんと合わせることや、テーマの収束や、響きの大切さや…

そりゃもう、突っ込みどころ満載でしたが。

フィンガルも細かい部分で収束させたり開放したり、全音符で膨らまない音を出すとか、パートごとにいろいろ突っ込まれておりましたけれど、音自体はよくなってきているみたいです。
三回連続の指揮者先生指導も一旦間があいて、次回はGWまっただ中の5/2。
出席率が不安な日程です。(^_^;

レッスンでは、基礎!
なぜかここでも「平坦に弾く音」を出す練習をしておりまして。
うーーーーーーーーん
という、途中で膨らまさない練習。
なんだか弓をいっぱい使うとそんな感じになるようで、でもはっきり音を出さなくてはいけなくて、更にアクセントを付けるわけでもない、という???難易度高い?>自分がわかっていないだけ?の練習でした。

そして前打音。オンタイムで音を入れる。これはすぐにOKでました。

それからフンク。
持ち回り制でパートを決めているので、今回は2パートになりました。
自分の音がやたら大きく聞こえていたのですが、実際はどうだったんでしょう。
先生からの注意はなかったので、あれでいいのかな?
四重奏って客観的に聞かないといけないので今度は録音させてもらおうかな。

強弱をつけたり、音の響きを考えたらフラジオがいいよねとかちょっと考えたりして…、はい、次のパートもやっちゃいましょう!
えっと?1になるんですかね?んーと、(_ _;)…。
不得意パートなので萎縮してしまい、音がとても悪かったことを反省してます…。
すいませんみなさん。
次回は残りの3パートもやるってことで、もう少し練習しておかないとなぁ。

レッスン_0415

一週空いたので、気が緩んでおります。
おさらいしてても、ゆるゆる〜。
音に精彩がないっていいますか、ハリがない。
弾いてる本人が思っているので、きっと他から聞いたら「なんじゃ?こりゃ」だったでしょう。

で、レッスン。
今日は寒い。手がかじかむくらい。
最初の音階から音をはずすとは、ゆるゆるがここまで浸透していたか!と
急に気を取り直して、本気モード・スイッチオン!
音階では次の音を弾く準備をしておき、上から叩くようにして音を出す練習。
スラースタッカートの練習ではボウイングを逆にして弾く練習。
アップ始まり、ダウン始まりのどっちでも同じ音が出るように。
最初の四分音符は音が膨らまないように均一な音で弾く。
分散和音の下りのポジション移動でポルタメントかからない練習。
それから1/3のハーモニクス。

そして、調についての講義。
ひゃーっ!こんなに大事なことわたくさん教わっているのに、
筆記用具を忘れるなんて!
φ(゚0゚*)ホォホォφ(。_。*)メモメモφ(゚o゚*)フムフムφ(。_。*)カキカキ
って、いつもは書き込むところなのに、何やってるんでしょう。
頭の中にメモしておいたのを(多分半分くらい忘れているけど)今書き出しておかないと、確実に忘れそうなのでテキストに書いておこうと思います。
(すごくいっぱいあったんですよ〜、うへ)

フンクのアダージョ。
いきなり4人でわかれて弾きました。
ハマると綺麗。
昨日書いたところは思った通り、ミスプリでした。
他にも不要なスタッカートが付いてたり、多々ありました。
次週はパートを変えて。だんだん合ってくるともっと綺麗になれそうです。

ミスプリ?

明日はレッスン。
フンクのアダージョなんですが、4パート全部さらうお約束です。
で、4パートの最後の方のとある1音が…ミスプリのような。
絶対そんな指番でとれないでしょう?!(開放弦を使えと書いてある)

IMSLPで探してみましたが、D.Funckのアダージョはありませんでした。
あまり、メジャーじゃないのかしら。
明日確認です。

あ、のだめとスコラは時間がかぶっていなかったので、両方録画予約♪しました。
よかったよかった。

なにかと確認事項が多い昨今です。

PAGE TOP