2010/02/28 Category : cello オケ練_0227 おなかすいた…。ぢゃなくて。オケ練。初めての場所でした。ちょっと狭かったけれど、このくらいでも十分練習できるのね。で、はじめは夜想曲からです。これはVcが比較的楽〜(ホルンは…大変です(^_^;)なので、最初の二分音符の弾き方をアクセントをつけないように平坦な音になるよう注意して、音の収束感をだして、といったところでOK。それからフィンガルです。最初からVcはテンポを決められる優位な位置にいるはずなのに、曲が進むに連れ、皆さんもりもりテンポアッーーーップ!確かに、途中からがらっと雰囲気を変えて、テンポアップの指示はあります。がーっ!Vcはそこんところ、激烈速いんですよぅ!皆さんの気持ちに乗っかって速度を上げられるほど指がまわらないんです!>自分。もちろん気持ちは、はやく!なんですけれどね。えーっと、…練習します、はい。休憩後はベト7。超久しぶりの第二楽章ときたもんです。。。゛(ノ><)ゝ ヒィィィッ!!慌てる自分。(練習サイクルにいれていなかった…まずい、危機感がひしひし。)ここで指揮担当から。「日本人は耳の周りの音で音色を判断する(六畳の部屋で弾く音のように)が、欧州では耳から離れた空間に響く音(ホールとか広ーい場所で弾く時の音)で判断する」といったようなことを聞きました。「だから、音を遠くにとばすように」pでも、手元でごにょごにょ弾いていてはホールでは紛れてしまう。pと書いてあるが、カスカスでなく、響きを持って。遠くに届くように通った音をだして。難しいリクエストですよ。むーん。で、そこを意識して、音をとばすようにして弾いてみたら(意識の中で)すごく良くなったと褒められましたー♪弓圧なのかな。上滑りしないようにしたからかな。いつもできるようにならなければ。ついつい、音量を絞ることだけに気を取られてしまいがちですが、オケで弾く時には芯のあるpの音をださなくてはいけないのですね。pの音って本当に難しい。昨日はあまり時間がなくて、第二楽章だけ。課題は増すばかりでございます。クリアしていくぞー! PR
2010/02/27 Category : cello 吹き飛ばされないように 鼻がうずうず。花粉症の季節です。こんなに風が強いとたまりません。あったかいのは嬉しいけれども。「あったかくなるんだって。よかったね、サリー」と思ったとたん、いないことに気づかされます。仕事が忙しいので、ずいぶん気が紛れているけれどもふとしたことで (´;ω;`)ウッ…きりかえて。さて明日はオケ練ですが、今日の予定の練習できませんでしたー。ライブラリアンになったので、楽譜の用意をしなくてはー。そうだ、CDも作らなくちゃいけないんでした。明日の締め切りが一日延びたのでちょっと息抜きできそうです。(*´Д`*)〜зでもオケに行く前になんとか時間を作って練習しないといけません。息抜きとかいってる場合じゃないです。フィンガルで移弦の荒波にもまれなくてはいけません。左手が引きつりそうになりながら、右手はボート部のようにギーコギーコせねばなりません。形をキープしながらっていう高度な技術は…無理ですな…へらり。ボケ防止にちょうどいい気分転換になると思います。明日、チェロしょって、吹き飛ばされないように気をつけましょう。心が吹っ飛び気味なので要注意でございます…。
2010/02/25 Category : cello レッスン_0225 忘却の彼方に行ってしまわぬうちに書き留めておかねば。今日はまず、右手の移弦時、弓の面の向きが変わらぬように上下する動きを鏡を見ながら練習しました。全身が映る鏡で自分を見るのが久しぶりだったので、あまりの恰幅のよさに弓を落としそうになりました。orz…。移弦した時に弓がバタバタしないように、同じ面が弦についてくるように、右手の3番4番を中心にして上下します。手首も柔らかくしないと弓の面がコロコロ変わってしまいます。どこかに力が入ってしまうとあっという間に面の向きが変わっちゃうので脱力!この動きが滑らかにできると移弦時に弓がばたつかない(らしい)のです。音がでないから深夜でも練習オッケーさっ!(☆。☆)キラリ!!次は、なんと先生が本格的に教える気になったらしくヴィヴラートの練習です。これもいきなりできるものではなく、まずは鏡を見て左手の動きを確認します。肩が支点になって肘に力を入れない、腕と手首と指先までが一体となって揺らす!手首と手の甲でひねらない。腕の内側の筋肉を意識して。指は立てて。親指も浅めに手首が落ちない。(いろいろいわれてますー)…一点を抑えてその動きはムリです、せんせ。弦を上から押すように。どの指になってもその指先に力の中心が来るように。でも、脱力!動きがわかんないですー。エーン(つω≦;)「(顔の横で)ドレッシングを振ってみましょう!」??思い切り上下にぶんぶん振りますが、これでいいの?「そう、それ!」??これか。確かに肩が支点で肘に力が入っていない。こういうことですか。でも、これだと一点を抑えられませんが。むーん。「慣れるためにヴィヴラートで音階練習してきてください♪」!…すでに肩が凝ってるんですけど。…来週も続く!
2010/02/24 Category : cello レッスン前の練習に必要なもの フォーレ。高い方のパートを弾いてきなさいという指示が出ていた気がします。忘れたことに…。高すぎて自分の音があっているか、やたら不安なのでチューナー見ながら弾いてみました。(ほんとはよろしくない)若干落ちる感じです。高音を耳が拒否している…(^_^;チェロは低音勝負!むん!低音が響かせられるよう、右手フォーム改造計画実施中。明日のレッスンに間に合っていません…orzが、レッスンはストレス解消の特効薬なので休みませんよっ!>自分にいう。仕事で泣かされようが、締め切り明日だろうが、土日も関係なくなろうが、ベトベンとメンデルゾンが意地悪しようが、…、レッスンに行く!気、気合いだーっ!…追伸「わたしをさがさないでください、あとはよろしく」…逃げてどうする?
2010/02/23 Category : cello レッスン_0218(忘却の彼方へ)&オケ練_0221 いろいろありまして、すっかり内容を忘れてしまいました。たしか、あたらしい曲が…。そうか、今週もレッスンあるんでした。フォーレだった。やらなくちゃ。そろそろ、楽譜見なくちゃ。>目を覚ませ!ホントはチェロを弾きまくって疲れ果てて寝たいところですが、仕事で振り回されまくって疲れ果て、逆に目がさえる生活です。目がさえて眠れないので、DQしてます。翌日はだいたい廃人です。不健康生活へ邁進しております。オケ練でビシビシしごかれた後だけはよく寝られました。今回は指揮者先生のご指導のもと、Vc全員+コンバスもきてくれて低弦重厚(嬉)でした。ビオラいないけど。「Cbがいると神のようでしょ?」と先生にいわれ、強く頷く私。「Vlaがきたら、仏に見えますよ」…。(引きつり笑い)Vc立場無し。フィンガルの冒頭から指が回らなくてあたふたしてますが、ずいぶん形になってきました。音の収束感が出てきたというか、もりもりなところと収めて次のフレーズに移るところとが確認できました。それと符点の弾き方ですが、ドイツ北部、ドイツ、ウィーン、イタリア(のオケ)で順に甘く(いーかげん?に)なってくるというのです。メンデルスゾーンはドイツの人だから割とかっちり弾く。綺麗な曲ですが、低弦キラー。次回までの課題もばっちり、てんこもり。有り難いことです。でもその宿題ができないよぅ。(T^T)グスッ…