2010/08/24 Category : cello 弾けない憂鬱。 あづい…。会社は寒い…。久しぶりにまじめに(!)働いているので身体が拒否反応を…、て、いってちゃだめですね。オケの方もすったもんだがあって、一部の優秀な方々の尽力でなんとかなりそうですが、「集団」というものの持つ力に引きずられている感があります。できるだけお手伝いを、と思っていますがそんなちっぽけな想いを吹き飛ばすくらいのすごいパワーの方々ががんばってくれていて自分は陰ながら…で、いいのだろうか?と申しわけない気持ちです。手伝うから言ってねーっ!とかなり大声で叫んでいますが、パワーの持ち主たちは、人に頼むより自分でなんとかする方が物事がサクサク進むのでだいじょーぶだからまかせなさーーーーいっ!う、そ、そうなの?いいの?足を引っ張りそうなので大人しくしておこう。じゃ練習してよう。弾けなくて迷惑をかけちゃダメだわ。そうよっ、練習よっ!…練習、してない。うー。「あ、せんせ、今度のレッスン、仕事でお休みしまーす」明後日は休む。…のでありました。練習時間っ!プリーーーズっ! PR
2010/08/23 Category : cello ムリは禁物。 なにげに痛い左手親指の付け根。またそろそろテープを貼ってみようかなと思っていたら今週は外出ばかりで全然チェロを弾けません。そんな日が続くと痛みはなくなってしまうので、いままで酷使しすぎていたのかもしれないなと思ってみたり。でも弾かない日が続くと気持ちが焦ってきたり。このままじゃ弾けなくなっちゃう!…元から弾けてないから、たいして後退しないよ(^_^;。新曲がいっぱい決まって楽しくてしょうがないからってガツガツ弾いていると、残念なことに身体が拒否し始めます。もういい歳ですからねっ、大事になさいよっ!…ってことですかね。(指が痛んで弾けなくなって辞めた方を知っているので)週末を楽しみに。今週は仕事三昧です。
2010/08/20 Category : cello 「交響曲」を読んでいる。 「夢見るクラシック-交響曲入門」吉松隆著を読んでます。今までオケで弾いてはきたけれど、ただ楽譜を追っているだけでちゃんと曲を読んでいなかったのがよくわかります。(まずいよねぇ)内容は、「作曲家」と「大家の娘」の会話で構成されていて読みやすいし、対位法とか、和声とか、喩えが面白くて(読んでみてね)ははぁ、なるほどね、と納得することが多い。取りあげた曲を聞きながら読んだらもっと理解しやすいかも。こういうことをちゃんと勉強してからオケで弾いてみようよ!>自分。…チェロアンの曲に集中するから、オケ曲は後回しって言う意味ではない、はず…。ベト3「エロイカ」、コンミス曰く「ひでお」のことをもう少し勉強してから、練習に取り組むことにします。他にも、金聖響さんの交響曲の本も借りてあるし、オーケストラのお仕事の本も借りてるし、いっぱい勉強できるって、しあわせーっ!(学生時代には決して口にしなかった言葉だ)でも明日はチェロアンの曲、さらいます(笑)。
2010/08/19 Category : cello レッスン_0819 教室の夏休みあけ、いきなり改装して入口がかなりシックな感じになっておりました。教室の床材も綺麗に張り替えられて、ちょこっとずつ変わっていました。さて、このきれいな床にエンドピンをぶっつり、いっちゃっていいものか!?「ええっ?チェロの教室だからいいんじゃない?」「でもかなり穴があくよね」「ああーっ引っ掻いたら白いキズが!」などとひゃあひゃあ言っていたのですが、置いてある楽器はどれもゴムストッパー等付いておりません。むき出しのエンドピンがずらりと!「ってことは」「皆、このまま練習するわけで」「刺さないと弾けないよね」というわけで、真新しい床にぶすっとやらせていただきました♪(≧∇≦)キャー♪そして、今日は持っていった楽譜をずらりと並べて選曲確認大会!これなら弾けそう、というのをいくつか出して、みんなで弾きまくりました!ああ、楽しかった!キレイにあったわけではないですが、(初見ですから!)どんな感じかよくわかりました。この曲は、セカンドがつらい、とかファーストの32分音符をなんとかできないかとか、合わせたらキレイだねとか、これも弾けるんじゃない?とか、盛り上げるためにいろいろしなくちゃダメそうとか。話し合いの末、・ドッツァウア 6つの小品から1番。・ハイドン 3つのディベルティメントから2番のメヌエット。に決定しましたー。ぱちぱち。ベートーベンもよかったのですが、ちょっと厳しいよね。ご紹介いただいた「教会のアリア」も、また今度ね。ということになりました。アンサンブルクラスが開講したら、そちらでやることになるかもしれません。いずれにせよ、自分たちのクラスは好きな曲を持ち寄っていいことになっているので、これだけ候補曲があれば、今後のレッスンには十分です。いずれ全部さらりと弾けるようになりたいものです。(要練習)そうだ、来週は仕事で休んでしまうのでセミナーの曲を見てもらうのが1回だけ。だいじょうぶかしら?そうそう、前回のレッスン時に置き忘れた松脂は、夏休み中の改装でどこかに行ってしまったようです…(ノ_・、)シクシク…。忘れた当日に電話して拾っておいてって頼んだんですが、ま、忘れた自分が悪いデス…。買ってからひと月…。最短記録…(T^T)グスッ…。
2010/08/17 Category : cello 弦の誘惑を乗り切るために。 オケの「エロイカ」は少しおいやって(!)、チェロアンの方に重点を置かないと、そろそろまずい。セミナーの曲の楽譜は送られてきたし、他にも曲の候補があるのでいろいろ見ているところなんですが、レッスンがまだなので発表会の曲も決まっていませんし。暑くて…楽器によくないなあ。こういうときは「胸当て」したほうがいいかも。安易にタオルですませますが。弦も調子が良くない。一月に替えてから、がっちり練習して演奏会を乗り切ったわけで弦としてもそろそろお休みしたくなってきているのかもしれません。円高ですよね…(*'ー'*)ふふっ♪チェックしてみようかな。なんかいつもと違う弦にしてみようかな。この楽器に合う弦探しをするのも楽しいかもしれない。今はヤーガー+ラーセンという王道なのですが、アンサンブルならもっと柔らかい響きの方がいいかもしれません。主張するわけでなく、輪の中に入っていかれるような音が出れば……ということを弦のせいにしないっ!>Σ(・ω・ノ)ノ!ああ、物欲の亡者に…。幻惑から逃れるため、何をするかって言いますと、…練習してきます!>単純すぎる…orz