2009/01/22 Category : cello 意外だったこと。 今年の実家の新年会で「ニューイヤーコンサートがね…」等と言っておりましたら、母がぽつりと「お父さんも毎年見てるのよねー」え、えーーーーーっ?知らないですよ?!音楽にそんな興味があるとは!この歳になるまで知らなかった!家族なのに!あまりに意外でしばらく呆然としておりましたが、よくよく考えてみれば私がピアノが習いたいと言い出して初めて買って来てくれたレコードがルービンシュタインのピアノ曲集でした。(ちなみに妹にはピンクレディー…、あ、歳が…)今までレコード店で店員に勧められただけであろうと思っていましたが、案外違っていたかもしれません。とにかくレコードを必死に聴いていつかこんな風に弾けるようになるぞと(当時は)心に誓っていたのでした。…無理だった、すまんです…(´∀`lll)父の書棚に何気なくソニーファミリー倶楽部?とかのクラシック名曲集があったりしてなんとなく聴いてるのね、くらいに感じていましたが、結構好きだったのね。娘は今度は無謀にも本格的にオケに入ろうとしていますよ…。とにかく、会話のネタがみつかりました。推理小説とお酒以外で3つ目(少ない…)。でも無口なんですよねー、ウチの父。ウンもスンも言わないの。母が困ってますよ。 PR
2009/01/21 Category : cello "Air and Simple Gifts" at President Obama's Inauguration 録画してみたのですがYTにきちんとしたデータがアップされていました。某国営放(BS)は曲の途中からアナウンサーと解説者の会話をどっぷり被せて放送してくれました。まったく!カーボンチェロはやめたようですね。それにしても氷点下の気温の中で寒そうです。風邪ひかないといいけど。背中にホカロン貼ってるかなー?(そんなのないか…)
2009/01/20 Category : cello アメリカ大統領就任式でヨーヨー・マが! このような記事を見つけまして。以下<http://www.okoshi.org/tadashi/optimism/>より引用させていただきました。--現地時間午前10時(日本時間21日水曜日 午前0時)連邦議事堂で就任式開会。米軍海兵隊バンドや米海軍音楽隊の演奏、児童合唱のほか、米ソウル・ミュージックの女王アレサ・フランクリン(Aretha Franklin)の歌や、作曲家ジョン・ウィリアムズ(John Williams)とチェリストのヨーヨー・マ(Yo-Yo Ma)、バイオリニストのイツァーク・パールマン(Itzhak Perlman)らの共演など、世界的な音楽家たちが演奏を披露する。--どうやらカーボンチェロで演奏するらしいです。寒さに強いから。聴きたい…!↓こちらで発見。http://www.slashgear.jp/
2009/01/19 Category : cello ウルフキラーと弱音器 ウルフキラー、けっこう邪魔です(笑)。ゴム製で大きいので目立ちます。あまり可愛くないので(^_^; デコシールしてみましたがよけい目立っています…。たいてい「それ何?」と訊かれますし。その上に乗っかっているのが「弱音器」。なんと先生にいただいてしまいました(多謝)。普段はこうして「ぶらん」とさせておいて、指示があるところでブリッジにかませるらしい。あまりにゴムゴム(!)しているのでウルフキラーを換える予定です。もう注文済みなので早く来ないかなあ、と心待ちにしております。
2009/01/18 Category : cello だんだん音程が… 家の中でおそらく一番温度変化の少ない場所にPrellくんを置いてあります。ペグを回しての調弦が大の苦手なので、なるべく狂わないようにすることと、楽器のためにもよろしいし。ところが私はとても寒がりなので、練習するとき床暖をつけて部屋を暖めているのです。それのせいで弾き始めに調弦したのに,途中からだんだんと狂っていきます。床暖でじわじわとエンドピン方面からあったまってくるのですネ。今とても乾燥しているし,楽器にもよくないのでなるべく暖房は避けようと思うのですが、締め切り前に風邪ひいたら仕事上大変まずい!あーんど、寒いと指が回らないし!という いいわけして ことで、Prellくんの音程加減をちょこちょこ調節しながらやっております。電子チューナーで調音していますが,今日はすごく見えづらい。どうも液晶の文字が薄いなぁ、そこで電池を替えましたらばっちり復活です。復活した液晶画面で合わせたら、半音くらいずれておりました…。どうりでCDと合わない訳ですわ(^_^;。