2010/02/01 Category : cello 新曲の譜読みは楽しい GymBallでゴロゴロ体操をしていたらTVボードに頭を打ち付けてたんこぶができたひぐまです。あいたたたた。家人の期待通りです。大笑いされました。笑ってるけどぉ、痛いんだぞぅ(´・ω・`) シュン…昨日、一昨日とあまり練習できなかったので今日はしっかり練習です。2月に入ったことですし、ドッツァもまた一つ進めてしまおう。これは、全弓で上がったり下がったり、移弦も滑らかに1ボウでしなくてはいけない練習です。ひゃー苦手だ。移弦の時に弓を使いすぎて足りなくならないよう気をつけなくては。なんて、ゆっくり弾くと音がかすれてしまうのでそれなりの速さで…あ、弓が足らない。今月はコレをきちんと弾けるようにがんばりましょう。しばらくカルテットばかり練習していたので久しぶりにオケの曲を弾いたら、…前より弾けなくなっていた…ド━━━ (゚ロ゚;)━━━ン!!まずい、フィンガル、すっかり忘れているみたいです。さらい直しです!指番は書き込んであるのでじっくり睨んで思い出しつつ、音を拾っていきました。ここ、弾けないんだった、というところはもっとじっくり見直していきました。前回、新しい曲の楽譜をもらってから、ついついそっちに気を取られていたのもあります(新しい曲の譜読みって好きだしー、そっちの曲の方が弾きやすいしー(^_^; )。新しいの、2曲もらったので音源と合わせながら譜読みしてました。弾き始めって楽しいですわぁ。( *´艸`)こんな音が隠れていたかとか、こう言う和声なんだとか。こんなところで音が出ていたのねとか、13小節も休みですか!とか。ああ、今月はオケ曲をみっちりやり直さないと。 PR
2010/01/28 Category : cello レッスン_0128 かなり、風が強いです。背中に背負ったチェロごと吹き飛ばされそうです。(そんなに軽いわけない、という非難を浴びましたが)この2日間の集中特訓が何処まで通用するか、不安だらけなのでいつもより早めに家を出ました。幸い雨に降られず、無事に教室についてさっそく練習したのですが、…やはり付け焼き刃。全くできないわけではありませんが、ぼろぼろ音を外すし、第一、音が汚い。高音域が苦手なのも、この音の汚さが全てなんです。もっとまあるい音を出したいのに。音を出していて、嫌になってしまいます。右手が問題なんでしょう。角度も。弓のアタリ加減も。グループレッスンではそこまで個人に対して言及されないので(時間がないし)甘く終わってしまうことも多いのです。左手の位置も悪いようです。5ポジより上になると、左手首がガチガチになっているのでもっとかるーく、と言われました。右も左も。いいところなし。…撃沈。ボジション移動で、気を使いすぎて堅くならない。スラーの終わりの音を抜きすぎない。短くならないように。P・トゥルトゥリエのバッハを聴いております。あまりにも心地よいので、泣きそうです。(T^T)グスッ…がんばろ。せめてもう少しいい音が出せるように。
2010/01/27 Category : cello 指先がふにゃり。 今日は特訓モードです。今週のレッスンは自分が1stなので、涙が出そうです。苦手なんですよね。高音域が。ポジションが飛んだり移弦すると音程が悪い悪い。困ったなあ。というわけで、基礎練後、とにかく苦手なところを何回も繰り返し練習して全体を通すのに2時間かかってしまって、タイムアウト。最初よりはいくらかマシになりました。とても取りにくい指番号が(書いて)あったのですが自分用に変えちゃったし。フラジオからポジションに戻す動作が遅いのでそこは課題です。(-ω-;)ウーン1,2弦をヤーガーに替えてからずいぶん高音のキンキン感が落ち着いたのですが、それでも目指す音質にはほど遠く…orz日々是練習。毎日できればいいんですが(^_^; ここのところバタバタと忙しくなってしまって、危ういです。急ぎの仕事なのにいろいろ変更しないでくr(殴打)…関係ないですね。失礼しました。ちょっと間が空いたら、指先が柔らかくなってしまいました。滑らせると痛い…。指先も黒い…(o・ω・o)…ムニュ?でも面の皮は厚い…らしい(´・ω・`)?
2010/01/22 Category : cello レッスン_0121 新しい音階が出てきました。E-durです。おー、#4つ。途中のD#を5ポジで取るか、ハーフポジションで取るか、どっちでもいいようですが、練習になるからと5ポジで取ることになりました。それからテキスト。なんだかずっと前のところに戻ってしまって、ちょっと?でしたが先生忘れてるのか?スタッカートで弓を元の位置に戻すことの繰り返し練習でした。意外に忘れている…(^_^;スタッカートで弾く音符と前の音符の長さが均等になるようにとか、重すぎないようにとか細かな諸注意がありました。う、やっぱり忘れている…(書き込みがあるので、以前にも指摘を受けたはず)たまに戻るのも良い復習になりますね。A-durの三度の音階をいろいろなボウイングで。ここで、音質について注意がありました。きちんと音を掴んで弾くこと。うわずっている音を出さない。きちんと響く音は楽器の裏の板が振動しますよ。ということで、弦にきちんと直角にのせて腕の重みをのせて弾くとおおお、響く!(当然であります)こういう音で弾きましょう! (´・ω・`)ノ ハイ…(心の中ではいつも注意しているつもりなんですが、左手に気を取られていると…)ところが移弦の時にスカッちゃうんですよね。右手は常に気をつけないと。重音は先週の続きです。これはOK!肘の使い方が良くなったようです。弓の移動も素早くなりました。次は途中にフラジオが入ってくる練習。なんなくOK。次週は次の課題へ進むことになりました。調子いいです。(みんなが…)それから、ロマンス。前回と同じパートなので比較的余裕でございます。最後の方で盛り上がる部分と収束させる部分を確認して、次週はパート替えです。「時計回りでね!」てことは…1パートでございます!)・・・(ノ;_ _)ノ バタン!せんせい、わたし、来週は風邪を引く予定なんですよ…ぼそぼそ。と、逃げを試みますが、「だーいじょーぶ♪」とまたしても、あっかるーく切り返されましたとさ…。…れんしうあるのみ、です…。
2010/01/18 Category : cello オケ練_0117 初めての場所でしたので、しっかり地図で確認して、naviに入力して、渡す楽譜を用意して、録音許可が出たのでレコーダを準備して、晩ご飯を作って、洗濯物を取り込んで、お風呂のしたくをして、1時間前に家を出ました。家から200mくらいで譜面台がないーっ!!と慌てて戻り、ドアフォンで「譜面台もって来てーっ!」と叫び、なんとか再出発。途中の渋滞で到着予定時刻がギリギリになってしまい、まずいなあと考えながらふと横を見ると銀行の看板が立っております。ああ、今日は日曜だから、余分に持ってくればよかったかなぁ、ぁ、ぁ…財布忘れてきたー!どうしよう、もう間に合わない、もし駐車場がコインパーキングだったら!!!(そういう情報はなかったが、駐車場ありとしか書いてなかったので不安)代表に泣きつこう…。さてなんとか場所に到着し、譜面台を借りたり、楽譜を用意したりでバタバタしていたらレコーディングするの忘れました…orz今回はフィンガルを初めて指揮者先生に見ていただくので緊張してしまって。(案の定速かった…)ただ、いつもの場所より広いし、反響音がスゴくてあまり録音向きではなかったかもしれません。メンデルスゾーンの音楽の作りについて、いろいろとお話がありました。収束させる場所が違う、そこはぜーったい守ってほしいとのこと。全部盛り上がってばかりでは音楽にならない、そういうところに違和感が持てるようにしてほしいということでした。タンタンタンってリズムが走っていかないこと!正確に!イタリアの音楽じゃないから明るくならない!…ふーむ。そっか。ベト7もおぼえていますか?!(皆さん、冬休みにいろんなところで7番見たでしょ?と訊かれました)毎回、熱くご指導くださいます。符点のちょっとした違い、ritのかけかた、ffまで何章節も前からクレッシェンドしていく時の気持ちの持っていき方、いろいろとありすぎてかけません。これが次の回にできていれば、何も言うことはないのですが…。曲数が増えてくると毎回全てを見ることはできないし、時間が経って忘れてしまうところが出てきます。ちょっとやればああ、そうだったと思い出すところもあるのですが、自宅練習だけでは思い出せない部分も多々あります。ああ、そのためのレコーダだったのに!次回は絶対録音する!(外部記憶装置に頼らねば憶えていられなくなりました…(´・ω・`) シュン…)