2008/07/07 Category : cello ポリッシュ prellさんに一部汚れが見つかりました。なんかベトベトする感じですので、シールの痕かしらと思っていましたが、Y楽器店で相談するとこれを出してきてくれました。フランス製です。つや出しと研磨剤が入っている一般的に使用されている物です。よく振ってから乾いた布にちょっとつけて軽くこすってあげると、あっという間に綺麗になります。できれば乾いた後に楽器用のクロスで拭くとつやつや〜になります。とても便利ー。Popotte Millant LE CANU-MILLANT2,100円(Y楽器店価格) PR
2008/07/03 Category : cello レッスン_0703 いつもより練習していったはずなんですが、なぜか音がとれない。どおしてでしょう?(そりゃ下手だから(^_^;しかも、ウエルナーのリズム変化のパターンではボウイングをこと細かく書き込んでいたにもかかわらず、途中からあれよあれよと崩れていく…雪崩ボウイング状態。一人でやり直し。えーん。その後、皆さんの右手の状態を細かくチェックされまして、私はどうも「肘が上がる」のです。「もっと肩から弧を描くように楽ーに回して」…。いわれた通りにしているイメージなんですが。本人は。また当分右手に悩まされそうです。来週は「白鳥の湖」。「ゴッドファーザー」は終わり。でもねー、本当は私一人だけゴッドファーザーが弾けてないんですよ。外しまくりましたからねぇ。他の方には大迷惑でした(T_T)すみません。それでいて、アンサンブルやりたいとかエラそーなこといってて、いや、恥ずかしいです。今日はへこみました。○| ̄|_くすん。来週はもっとうまく弾けるように練習します。…毎回そう思っているんです。さー、また明日練習しよっ!(一応前向き)
2008/07/01 Category : cello チェロケースさん これがチェロケースさんです。ちゃんと顔があるでしょ。この色のコンビが大好きで、一目惚れでした。今は中に入っているprellさんも一目惚れセットとなっております。しっかし、ボゥイングが下手だなあ。移弦のときもばたばた。弓が弦に残ったままだったり、微妙に左手とずれたりして違う音がでてしまいます。右手と左手が一緒に動くのか、動かないのか、脳みその判断が遅れるようです。DSで脳を鍛えなきゃだめかしら。
2008/06/22 Category : cello 駒の反り サイレントチェロはいつも部屋の隅にスタンバってくれてます。毎年のことですが、この梅雨の時期は駒が日に日に反っていき、「そろそろまずいかも…」という頃を見計らって荒(!)療治をします。まず、反ってしまった駒を外します。なるべく真っ平らな板を用意し、おもむろに駒を寝かします。ハンカチを取り出し、上にかぶせます。そして、アイローン!一番高温にしたアイロンさんを上からがつっと当てます。体重を乗せるようにしばらく(15-20秒くらいかなあ)当てた後、おそるおそるハンカチを外すと…ほーら、まっすぐー♪え、ならない?ならもう一回ですね!はいがつっと!…。いかがですか?今年もそんな時期になって参りました。治療しないとなあ。あ、でも荒療治ですので当方は責任は持ちません。念のため。