忍者ブログ

cellog!

Home > ブログ > cello

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

痛。

ひ、左手が痛い…(^_^;。
基礎練からみっちり練習していると、どの指もまんべんなく動かさざるをえないのですが、とくに小指が弱いので一番負荷がかかってしまい、練習曲に入る頃には

ぴきっ

…うーん。
カルテットは週末が本番(!)なので、痛みは無視し、出来ないところを集中的に繰り返し練習します。

ぴきぴきっ

…いたい。
でもここは小指をしっかりさせないと音が鈍るし、音程ばっちり取るには水かきがさけるほど(大げさな!)広げなくてはいけない部分もあります。

それを繰り返し練習するわけで、でもやっぱり痛いので、どんどん音が取れにくくなってきます。


仕方なくしばし休憩。


お土産にもらった「信州りんご味のキノコの山」をいただくことに。
普通のキノコの山のチョコの部分が、ピンク色のリンゴ味のチョコになっております。
…おいしい♪

ちょっと色的に「毒キノコの山」っぽいけど。


それはさておき、休憩後にまた練習にもどり、少し弾きやすく感じられたので今日はよしとして終了。
今日は図書館で「路上のソリスト」を借りてきたので、それを読むことにします。
昨日までは「マエストロ、それはムリですよ…」を読んでました。
山形交響楽団と指揮者の飯森氏のドキュメントです。
ポジティブ思考がよいつながりを作っていく、そういう本でした。

よし、ポジティブ思考でいってみよー!
PR

オケ練_1107

オケ練、久しぶりのチェロ全員参加。わーい。
今回はベト7の1楽章と4楽章を中心の練習でした。
やはり1楽章の微妙なリズム感はとても難しいです。
8分音符と16分音符の違いを出す、とはいえ、テンポが速いとなかなか違いが出ません。でも気持ちの違いが弾き方にも出ると思えば…。
弦と管楽器の合わせ方も、それぞれがどう弾いているのかを聴きながら合わせていく練習をしました。一度、相手がどういう音を出しているか聴きますとその音が耳に入ってくるようになるので、ずいぶんと弾きやすいです。頭合わせだったり、裏打ちだったり。スコアを読んだのとは感じがかなり違うのですね。いい練習だと思いました。

4楽章は上の弦パートがとても難しいので、ゆっくり練習です。低弦は比較的やりやすいので(でも難しいけど)、ニュアンスの付け方とか、全体の捉え方を見ながら練習でした。

ここのところ頑張って練習したので(いつもした方がよいけれど)、
それなりに成果はあったと思います。(*^^*)
たまに、進歩が見られるときがあると
ちょっとだけですが、やたっ!て嬉しくなります(嬉)。

音が綺麗に出せた、うまく合わせられた、そんなときの嬉しい気持ちを大切に、
次回の練習も頑張ります!
やはり皆がいると心強いなあ。自分の音の出し方も違ったなあ。



「昨日のベト7の放送見た?」
はーいっ!ていう人がたくさんいました(笑)。
「ボウイングが一緒だったね!」
「最後のVnの弾き方、どうだったっけ?」
「あそこはやっぱりこう弾いてたね!」


なんか、学生時代に連ドラを見た翌日のクラス内の会話のようで
懐かしかったです。ふふふ。

乾燥の季節

毎日練習していればそれはそれなりに進行していくようで、昨日出来なかった事が今日突然出来たりします。

うひ。

今日はしっかり練習してみて、更に弾けないところやなぞの部分も出てきたりしたのですが、週末のオケ練に向けて少しでも謎を解消するべく部分特訓しました。
あまり天気がよくなかったのと、レッスンがお休みだったので、いつもより2割増で練習してました。(天気がいいと他の事をいろいろとしたくなってしまうのです、一応家庭人だったのね私)左手の小指に鈍痛がありますが、無視。こういう場合テーピングした方がいいかもしれないですが、手を洗ったりするとテープがぬれてしまって不快感倍増なのでしておりません。
乾燥も気になってきました。楽器は喜んでいますが、弾いてる手指はカサカサしてきています。油切れですね。(←年齢も気になる?)
かといって、ハンドクリームを塗ると指板がベタベタになってしまいそう。
練習後にたっぷりとハンドクリームを塗ることにして、とりあえず練習。



が、楽譜がめくりづらい…。

指が乾燥しすぎているのも問題です…。

オケ練_1101

日曜のオケ練はベト7の2楽章と4楽章。
前3日で必死にさらってみたものの、やはり付け焼き刃で何ともならずでした。
多少の進歩はあったように感じられましたが、それも全体から見れば5パーセント程度。

まずは2楽章から。
出だしの中・低弦部の盛り上がり方が一致していないので修正が入り、さらに、弱音記号にビビる私のカスカスな音がいけません!
「弱い中にも弓の重みをのせて」
と指導が入り、更にビビることになり、…。練習してきます。
さらに装飾音に重さをのせようということで、アップの所をダウンに変えたり、ボウイングにも変更が出たりしました。こういう変化にもさらりと対応出来れば苦労がないのですが、家練で必死にボウイングを覚えてきた身としては、突然の変更に体がついていかず、慌てふためく事になりました…。(T_T)

4楽章は指揮者先生のテンポで練習すると(私が!)ついていかれないので、ゆっくり〜と始めました。メトロノームのように刻んで、譜読みの延長という感じで少しずつ音を確認していく作業です。
…でもね、皆さん、どうしてもテンポが上がってくるんです。気持ちはわかります、わかりますが、ついてけないんですぅ。まだ。ゆっくりやりましょうよぅ。

結局最後までいかず、続きはまた今度ということになりましたが、次回は四重奏の合わせもあるので、ひぃぃぃ。あ、週末だった。あまり時間がないですね。
本当に余裕がない…、これを書きながら、お休みした人にPDF送らないとーと焦ったりしています。書き込んでおかないと忘れてしまいますし(やや忘却気味でもあります、まずい!)、次回合わせられないのも困りますしね。

で、そんな焦りの中、家族サービスで勝沼に行ってきました。
そう、ワイナリーがたくさんある勝沼です。
素晴らしい秋晴れ。それにしてもめちゃくちゃ寒ーい。
通り沿いの気温計に2度とか書いてある!
うげげ。車でよかった…。
ぶどう狩りは終わっていたけれど、今日から「山梨ヌーヴォ」が解禁なんだそうです。ボジョレーは第三木曜でまだなんですが、それよりちょいはや。
いいですねー。車なので飲まなかったけど、日本のヌーヴォも試してみたいです。

…だってヌーブォはそこで売ってなかったのです。しくん。

輸入盤て

注文していた
ABBADO/BPO BEETHOVEN SYNPHONY
5枚セットが届きましたー!

これでーす。
明日のオケ練に間に合ってよかった、よしよし、iPhoneにデータを移してばっちり聴こう!とまずは1枚目。

はい、これが第1番と第3番が入ったCD1枚目です。
次が2と4。そして、5と6が3枚目で、目指す7と8は4枚目です。

これです!


もちろん、このベト7のために購入したのですから、最重要CDでございます。
これをPCにいれて…

…??
なぜ?
アルバム情報に変なタイトルが??

データベースにアクセスした時にどうやら間違ってしまったのか。
再度CDを入れ直してみますが、結果は同じ。





………??

なぜっ!
なぜ、「The Best Of Extreme」????

ほかのCDはちゃんとBEETHOVENうんちゃらと出てましたが???


もう一度CDを確認しました。レーベルにはちゃんとABBADO/BPO〜7,8の印刷がされております。PCではなく、オーディオでも聴いてみました。


…!べ、べーとーべんは、こんなにRockだったか!



い、いいえ、間違いなく、これはミスプレス!

ということで購入したところに連絡し、返品・交換についてききましたら、やはり、同時期入荷のものは全てが同じ状態である可能性が高いため、あえなく返金という処理になってしまいました。このCDsetを購入した方、他にいなかったのでしょうか…。(´・ω・`) シュン…

PAGE TOP