2009/06/26 Category : cello 慌て練習 久しぶりの天気で、あれしたりこれしたり。なかなか練習まで時間が取れなかったのですが、今朝のメールでそんな悠長なことを言ってられない事態に!BOSSの最終回録画を見ている場合ではないじゃないかっ!なんとっ、土曜のオケ練,Vcひとり!ぎょえええええええ!とたんに全てを投げ打って練習モードに入りましたっ!(毎日やってればいいだけなんですが…)divisiの部分はとりあえず自分のパートだけでクリアさせていただくことにし(勝手に)、一人では心もとない「チョーへたれ部分」の特訓です。…ってそんな急に上手くなるわけないじゃないですか。やはり毎日少しでも練習しないとだめなんだなあ、と実感いたしました…。(今週外出ばかりで…言い訳)そういえば外出時に持ち歩いている図書館本の「カザルスとの対話」ですが、電車の中で読みふけっちゃって、思わずウルウルするところもあったりして、まずいまずい。カザルスは偉大だなあ。まだ読み終わっていないところへ、もう一冊予約していた本の取り寄せ完了通知が。「船に乗れ!1」(2はまだないみたい…)を借りに行ってきました。最近は音楽ものばかりですが、とにかくいろいろな本が出ているので事欠かないです。楽譜も読まないとね。…テノール記号読みね…、おそいんですよ、読むの。なかなか慣れないですよーん。.゜.(*ノД`*).゜.。ト音記号で読んで一音下げる。脳活性化の訓練にとてもいいです。(実感できないけれど、多分いいのではないかと)脳トレも必要ですが「左指運指トレーニング」はもっと必要かと…。 PR
2009/06/24 Category : cello Sarabande判明 J.S.BachのSarabandeのチェロ四重奏を発表会に弾く事になったので音源を探していたら、なんと、持っているCDの中にありました!Adagio〜4本のチェロのための作品集3〜 La Quartinaこの中の、8曲目です。なんと「クラヴィーア練習曲集2」のなかの「フランス風序曲」の第7曲なんです。NAXOS Music Libraryで無料試聴15分というのがあります。クラヴィーアの練習曲集だったかー、という感じですが、CD聞きまくっているのになぜ今まで気がつかないかなぁ。(重大なヒントをくださったhideoさま、感謝)何となくこの曲は知っているわぁ〜いい曲よね〜、聞き覚えあるけどな〜、なんだったけな〜で過ごしてきましたが、ようやくすっきり!しました。こういう展開なんだ〜、きれいだな〜、ラ・クァルティーナはやはりスゴいな〜.: *:・.: *:・キラキラ全パート練習しなくてはいけないのですが、やはりテノール記号バリバリの1stは難物です。他のパートもまだまだ。来週までに少しは形になるようにしなくては。午前中の土砂降りですっかり家全体が湿気っていて、響きが良くなかった上にエアコンつけないで練習していたらあっという間に「汗だく」状態です。楽器によくないので冷房つけなくちゃ…いえ、楽器じゃなく私が暑くてたまらんだけです。弾いているとメガネはずり落ちてくるし、首筋にタラリと汗が流れてくるし…。楽器によくないです!これからの時期は湿気との戦いです。ケースに入れた「モイスレガート」が頼りですが、除湿剤も入れておこうかな。
2009/06/22 Category : cello オケ練_0621 だんだん本番が近づくにつれて、メンバーが増えてきまして、嬉しい限りです。先週弦パート(チェロパート?)特訓しまして、その成果やいかに?ふっふっふっ!(何者?)ヴァイオリンさんに褒められた〜!うれしい〜!(号泣)フルートさんにもかっこいいって言われた〜!(感激)練習前半の「フィンランディア」を弾き終えると「…燃え尽きた…」っていうくらい激しく体力の消耗を感じるのですが、(実際、「…おわった!!!!」って感じます)休憩時間にそんな嬉しいお言葉をいただくと、後半も頑張れちゃいます!ほめ殺しっ!てやつですか?( ̄∇+ ̄)v キラーンカレリアの刻み、力を抜いて弾けるようになってきました。いつもじゃないけれど。リズムが取れるようになってきました。転ぶとこもあるけれど。アーティキュレーションも付けて弾く余裕が出てきました。全部じゃないけれど。褒められるとやる気になるタイプなので、みなさま、もっと褒めて〜(ダメダメ!)なんですけれど、それも練習あってのこと。今週は出てばかりなのでなかなか練習時間が取れませんが、なんとか現状を維持し、更なる向上を図らねば!と考えております。ま、もう一曲増えたしね。 Σ( ̄Д ̄; ) ガーンこの期に及んで。先生、わたし、ついてけませんて…。
2009/06/21 Category : cello sarabandeのテノール記号変換 Sarabandeの1stはハ音記号三昧でございます。頭の中の変換機がまだ正常作動していないので目から入って頭の中で変換し、手の動作に行き着いて音を出すまでに1音、約5秒。おそいっ、遅すぎて曲になってない!覚えるまでに発表会が終わってしまu…(殴打)読み方は前回教わりました。Cがヘ音記号のF。ト音記号の表示で見ると1音下になるわけですね。(ト音記号でGならFに)なるほど,それならCから1つずつ数えなくて済みますね。(数えてました…)理屈は分かりますが。…それにしても時間がかかりすぎです。ええと、明日はオケ練なので、オケ曲のおさらいしておきます。カレリア組曲の刻んで刻んで練習です♪もう楽しくなっちゃって。はは…(´∀`lll) やや自虐モードです。
2009/06/18 Category : cello レッスン_0618 …というか、今日は曲決めの日でした。秋にある発表会の、です。いろいろと候補はあるものの、極端にハイポジばっかりの1stとか、テノール記号三昧とか、現況とほど遠いレベルを要求されるとか、既に他の組が決めちゃったとか、有名すぎて聴き手に違和感を覚えさせる可能性大とか、いろいろと、決め手に欠きまして。なんやかやと先生と熟慮の末、J.S.BachのSarabandeに決まりました。有名な無伴奏のではありません。よくわからないんですが…だって番号もないし、編曲されてるし…。でも綺麗な曲です。練習しがいがありそうです。なんといってもカルテットですから、4パートありまして、それを全部見てくるのが宿題なのデス。Σ(^∇^;)えええええ〜?全員が順繰りに各パートを弾くという非常に公平なパート分けをしたので、とりあえず全部やってくると。楽譜が、たくさんです…と。orz…で、曲決定!で今日は終わったのでした。